ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

旬のお勧めスィーツ

旬を迎えたりんごや洋ナシの、オリジナルスィーツが登場。

喫茶 洋ナシT喫茶 タタン

 

洋ナシの赤ワインコンポートを使ったタルトや、バターとキャラメルの風味が抜群のホットアップルタルトに、アイスや生クリームを添えたデザート。和製紅茶との相性は抜群です。

IMG_2510

 

紅芋タルトと宇治抹茶のセットもお勧めです。

 

新作サンドイッチ登場

テイクアウトやランチで人気のサンドイッチに、新メニュー登場です。

サンド 厚チキン

 

ローストチキンサンドとローストビーフのサンドを、厚切りパンでボリューム満点につくりました。テイクアウトはもちろん、喫茶メニューにもありますので、小腹の空いたおやつタイムにどうぞ!

新茶の季節です

各地の新茶ができあがり、この時期だけのお茶が楽しめます。新茶のすがすがしい香りを、堪能して下さい。

新茶は香りが命と言っても、過言ではありません。お湯の温度を下げすぎず、80℃くらいで軽やかに淹れるのがポイントです。また、新茶の香りは時間の経過と共に無くなっていきますので、購入後は、少なくとも1ヵ月程度で飲み切りましょう。

初夏のはずが、日中は暑い日も増えてきました。当店では、夏メニューを前倒しでして、冷茶の喫茶メニューが登場です。

喫茶 抹茶アフォ2喫茶 抹茶シフォン冷茶セット2

抹茶のアフォガート、抹茶シフォンの冷茶セットなど、自家製バニラアイスと抹茶のコラボデザートが各種あります。

 

華やかな苺達

苺はスイーツの華であり、苺があるだけで、メニューが華やかになります。

北海道以外のほとんどの国内産苺が採れるのは、12月から5月の半年間で、こはる農園さんも例外ではありません。当店では、こはる農園さんの苺の採れる期間のみ、苺商品を販売しています。

特に暖かくなっていく、これからの時期は、苺をたっぷり使った喫茶メニューに力が入ります。

喫茶 苺フレンチ

今年は、モーニングメニューで人気のフレンチトーストを苺づくしにアレンジして、喫茶メニューに加えました。その他、苺パフェや苺スムージーも、苺フェア第二弾として加わっています。是非お試し下さい。

いちご商品続々登場!

少しずつ暖かくなり、こはる農園さんの苺の収穫量も、徐々に増えていきます。

ただいま一押し商品は、「いちごサンド」

パン 苺サンドロング

 

こはる農園さんの苺と口どけの良い生クリーム、自家製いちごソースがベストマッチです。できたてをお渡ししますので、店頭にてご注文または事前予約にてご注文下さい。その他、この季節限定のいちごメロンパンやいちごクリームパンなど、各種いちご商品が並んでいます。

またスイーツでも、いちごブリュレやいちごプリンなど、是非お試し下さい。

ケーキ 苺ブリュレ2

こはる農園さん、苺販売スタート!

今年の苺シーズンが、スタートしました。こはる農園さんの苺販売と同時に、当店にも苺商品が並びます。

12月は、苺ロールと苺タルトです。

ケーキ 苺ロール3

パリの日本茶イベントに参加しました

文化庁主催の日本文化遺産のイベントが、一週間にわたり、パリの日本文化会館で行われました。京都が「日本茶の歴史散歩」で登録されていることから、日本茶の淹れ方を体験し、飲んでいただくというブースを設け、フランスで日本文化をアピールするというものです。

水質や文化の違いもあるので、どのくらい受け入れてもらえるか、ドキドキしながら参加しましたが、日本食をはじめとする日本文化に興味を持った方々がとても多く、大盛況でした。しかも、参加者のほとんどが、「美味しかった。どこで買えるの?」と、今後も日本茶を飲みたいと思って下さった様子で、パリまで行ったかいがありました。

 DSC_0715

今回のイベントの終盤、テロ事件が起こりました。我々のイベント参加は終了しており、あとは帰国するのみというところでしたが、事件を知った時はかなり衝撃を受けました。無事予定通り帰国できたものの、日本でニュースを見るたびに胸を痛めましたが、現地コーディネーターの方から、現在はいつも通りのパリに戻りつつあるそうです。

日本文化や日本茶を海外に発信することに携わり、あらためて、こうした活動は続けていくべきだと感じました。日本茶は、日本人にすら理解されていないところもありますが、間違いなく世界に誇れるものの一つです。私自身、今後の活動の幅を広げていきたいと思います。

 

お茶のイベントあれこれ

秋になると、茶産地の各地では、様々なイベントが行われます。新茶の時期同様、日本茶インストラクターが引っ張りだこの季節です。私もこの店をオープンする以前は、全国各地に出向いて、時にはスタッフとして、時には一般客として、様々なイベントに参加してきました。

イベントの中には、抹茶にまつわる伝統行事もいくつかありますが、その一つに、茶壺の口切があります。これは、半年、壺の中で熟成された碾茶(抹茶を臼引きする前の葉の状態)を取り出し、奉納するというもの。つまり、抹茶は古来より、熟成させて飲まれていました。もちろん、現代でもそうですし、玉露もまた熟成を経て、店頭に並びますお茶は、茶師の手によってブレンドされ、一定の品質を保っていますので、熟成期間やブレンドの割合は茶師の手にゆだねられます。

家庭のキッチン内の気温が、高くなりにくくなってくるこれからの時期は、抹茶の保管もしやすくなります。当店では、喫茶にて、抹茶のたて方の説明も致します。

喫茶 抹茶4

簡単な抹茶のたて方を覚えて、ご自宅で抹茶ライフはいかがでしょうか?

ショーケース登場!ケーキもテイクアウト

店頭に、ショーケースを設置しました。

IMG_3937

ケーキのテイクアウトができるようになりました。商品の一部はホームページに載せますが、季節のタルトや日替わりケーキなど、気になる方はお問い合わせ下さい。なお、バースデーケーキは今まで通り、予約が必要です。是非、一度ご来店下さい。

夏季限定ドリンク・お抹茶アフォガートとアイスココア

暑い、この季節限定の喫茶メニューより、お勧めドリンクをご紹介します。

自家製バニラアイスに、お抹茶をかけていただくアフォガート。

IMG_5537

 

ベルギーチョコでつくるココアに、自家製アイスをのせた、アイスココア。

アイスココア

いずれも甘さを控えめにした、さっぱりドリンクで、当店オリジナルです。